MENU
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
技術力と真心が自慢の顔が見える職人グループ
雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 折半屋根の継ぎ目からの雨漏り対策と知識をやさしく解説

折半屋根の継ぎ目からの雨漏り対策と知識をやさしく解説

2025 4/12
2025年4月12日
目次

折半屋根の構造と継ぎ目の特徴

折半屋根とは、主に鉄骨造の建物やプレハブ構造の倉庫、工場、さらにはガレージや事務所にも使われる金属製の屋根材です。折りたたんだような波形の金属板を並べることで構成されており、「折半」という言葉のとおり、等間隔で山と谷を持つ金属板を重ね合わせて取り付ける工法が特徴です。そのシンプルで頑丈な構造は、短期間での施工が可能で、なおかつ耐久性が高いため、特に広い面積をカバーする屋根に向いています。

しかし、どんなに頑丈でも、金属という素材は温度差に敏感で、夏の猛暑や冬の寒気にさらされるたびに微妙な伸縮を繰り返します。この膨張と収縮のサイクルが、継ぎ目部分にかかる負担を増加させる大きな要因となります。折半屋根の「継ぎ目」とは、複数のパネルを接続した接合部であり、そこにはシーリング材やボルト、パッキンといった補強材が使われています。ここが屋根の中でも最も雨水の侵入を防ぐべき重要なポイントでありながら、同時に最もトラブルが起きやすい箇所でもあります。

施工直後はしっかりと密閉されていても、年月が経つにつれて少しずつ隙間が生じるようになり、そこに風雨が入り込むと、知らず知らずのうちに漏水被害が進行してしまいます。とくに折半屋根の継ぎ目は、外から見ても分かりにくいことが多く、気づいたときにはすでに内部に深刻なダメージが広がっているケースもあります。これが折半屋根特有の雨漏りの怖さです。

雨漏りの主な原因は継ぎ目の劣化と施工不良

折半屋根の雨漏りの原因は、何よりもまず「継ぎ目の劣化」によるものが圧倒的に多いです。継ぎ目部分には通常、シーリング材やゴムパッキンなどの防水部材が使われており、これらが紫外線や風雨の影響を長年受け続けることで、弾力を失い、ひび割れたり剥がれたりしてしまいます。特に夏場は金属の表面温度が70℃を超えることもあり、シーリング材が急激に劣化するのです。

加えて、折半屋根の固定には多数のボルトが使われていますが、このボルト周辺にもリスクがあります。ボルト自体の締めが甘かったり、取り付け時に使用されたパッキンが経年劣化して防水性を失っていたりすることで、そこから雨水が侵入してしまいます。また、長期間メンテナンスされていない屋根では、ボルトが緩んでいたり、さびてしまっていたりといった問題が起こりやすく、それが雨漏りの原因となることもあります。

さらには、施工時のちょっとしたミスも雨漏りの引き金になります。継ぎ目の重なり幅が十分でなかったり、屋根材同士の接合がずれていたり、そもそも防水処理が適切にされていなかったりすると、時間の経過とともに問題が顕在化します。こうした施工不良は、完成直後にはまったく目に見えないため、数年後に初めて症状が現れ、「あれ?おかしいな?」と気づくケースが非常に多いです。

つまり、折半屋根の継ぎ目からの雨漏りは、単に古くなったから起きるものではなく、「素材の性質」「環境による影響」「施工精度」の三拍子が重なった結果として起こる現象であるといえます。

雨漏りの兆候を見逃さないことが重要

雨漏りは、突然天井から水が落ちてくるイメージを持たれがちですが、実際にはその前段階として「目立たない異変」が現れます。たとえば、天井に薄い茶色のシミができていたり、壁紙がわずかに浮いていたり、屋根裏からカビ臭いにおいが漂ってきたりといった現象は、すべて雨漏りの初期サインである可能性があります。

とくに折半屋根の場合、屋根裏や鉄骨の骨組みが水を吸収することで、見えないところで錆が広がっていることがあります。これを放置すると、建物の構造体そのものに悪影響を及ぼし、大規模な補修工事が必要になることもあります。さらに、金属が錆びるだけでなく、そこにカビや腐敗菌が発生すれば、室内環境にも悪影響を与え、健康面のリスクも無視できません。

また、雨漏りは「気づかないうちに広がる」という性質を持っているため、一見すると小さな染みでも、実は屋根全体に水が回っていたというケースもあります。定期的な点検を行っていないと、目に見える被害が出るまで気づけないのが雨漏りの厄介なところです。とにかく「少しでも違和感があればすぐに確認する」ことが、深刻な被害を防ぐ最大のポイントです。

応急処置と専門業者による本格修理の違い

「とりあえず水が止まればいい」と思って、市販の防水テープやシーリング剤で自分で対処しようとする方も多いですが、これは一時的な応急処置にすぎません。たしかに軽度な症状であれば、しばらくは漏水を防ぐことができるかもしれませんが、内部での雨水の侵入経路や進行状況までは確認できませんので、根本的な解決にはなりません。

専門業者による本格的な修理では、まずは詳細な現地調査から始まります。屋根の上に上がり、継ぎ目の状態を細かくチェックし、必要に応じてドローンや赤外線サーモグラフィーなどの技術も駆使して、内部の浸水状況を可視化します。その上で、劣化しているシーリング材の除去と再施工、防水テープの交換、必要があれば一部屋根材の張り替えや、ボルトの打ち直しなども行われます。

専門的な知識と道具がなければ発見できない漏水ルートも存在しますので、再発防止を考えるならば、プロの手による対処が必須です。加えて、業者によっては施工後の保証が付く場合もありますので、万が一のときの備えとしても大きな安心材料となります。

雨漏り修理の費用と目安

雨漏り修理にかかる費用は、被害の程度、面積、施工内容によって大きく異なります。たとえば、シーリング材の打ち替えのみといった軽度の処置であれば、相場としては5万円〜10万円程度で収まる場合もあります。しかし、屋根全体に雨水が回っていて、広範囲に補修が必要な場合は、20万円〜50万円、場合によっては100万円を超えることもあります。

また、使用する材料によっても価格は異なります。ウレタン系やシリコン系の防水材は比較的安価ですが、より耐久性の高いフッ素系の材料になると、単価が跳ね上がるため、見積もりの段階でしっかりと説明を受けることが重要です。

さらに、自然災害(台風、豪雨、強風など)による被害であれば、火災保険の適用が可能なケースもあります。保険金で費用の一部または全額をまかなえることもありますので、雨漏りが発生した際には、まず保険契約を確認してみましょう。専門業者の中には、保険申請のサポートまで行ってくれるところもあります。

折半屋根の継ぎ目雨漏りを防ぐ定期的なメンテナンスのすすめ

最も確実な雨漏り対策は、「予防」です。折半屋根を長持ちさせるには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。目安としては、新築から5年を経過したあたりで一度点検を実施し、その後は3〜5年ごとに専門業者による屋根診断を受けることが理想的です。

特に確認しておきたいのは、継ぎ目のシーリング状態、ボルトの締まり具合、防水テープの劣化、そして排水設備の詰まり具合などです。これらを早期に見つけて処置するだけで、雨漏りの発生リスクは大きく減らすことができます。

また、定期的に屋根の清掃を行うことで、落ち葉や砂埃などによる排水不良を防げます。折半屋根は波型の形状をしているため、谷部分にゴミが溜まりやすく、そこから水が溜まり、劣化を早める原因になるため注意が必要です。

信頼できる業者と長く付き合いながら、小まめなメンテナンスを行うことで、修理費の削減にもつながり、建物の資産価値を守ることにもなります。

まとめ

折半屋根はその機能性と耐久性から、広く使われる屋根材ですが、特有の「継ぎ目」から発生する雨漏りは、油断すると建物全体に深刻なダメージを与える恐れがあります。シーリング材の劣化、ボルトまわりの防水不良、さらには施工不良など、原因はさまざまですが、いずれも「放置しないこと」が大前提です。

雨漏りの初期サインを見逃さず、早めに専門業者へ相談することで、修理費用を抑えることができ、建物の寿命を大きく伸ばすことが可能になります。防水対策は、今すぐではなくとも「近い将来必ず必要になるもの」だと心得ておくと安心です。

屋根の上は見えにくく、手が届きにくいからこそ、定期点検とメンテナンスが何より重要です。もしも継ぎ目からの雨漏りに不安を感じたら、まずは一度プロの点検を受けてみることをおすすめします。建物と大切な空間を守る第一歩として、ぜひ今日からできる備えを始めてみましょう。

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 通気口からの雨漏りにご注意!見落としがちな原因と対策
  • 雨樋の詰まりが引き起こす雨漏りの原因とその対策

関連記事

  • 台風12号「レンレン」九州・四国・中国地方を直撃へ|大雨・強風・屋根被害に徹底警戒を
  • 【全国対応】雨漏りドクターが徹底解説|雨漏りの原因と正しい修理方法
  • 大塚万聡と屋根雨漏りのお医者さん|全国の屋根修理技術を未来へ残す使命
  • 長崎県特化型:台風・塩害に強い屋根雨漏りのお医者さんガイド
  • 滋賀県 琵琶湖
    滋賀県対応:屋根雨漏り修理の完全ガイド
  • 雨漏り修理におけるコーキング|DIYの限界と専門家「屋根雨漏りのお医者さん」に任せるべき理由
  • 天井の雨染み
    雨漏りの応急処置!室内・天井・コーキングでできる一時対策と業者に頼むべき基準
  • あなたの家は大丈夫?プロが教える「屋根修理」のすべて|長持ちする家の秘訣と費用・業者選びのコツ

© 雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】.

目次