MENU
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
技術力と真心が自慢の顔が見える職人グループ
雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 雨漏り対策のブルーシート、その耐久性とは?

雨漏り対策のブルーシート、その耐久性とは?

2024 8/01
2024年8月1日

雨漏りは、住宅に深刻なダメージを与えるため、迅速な対応が求められます。特に、台風や豪雨の後などは、雨漏りの発生が増えます。そんな時、応急処置として有効なのがブルーシートです。今回は、ブルーシートの選び方や設置方法、そしてどれくらいの期間持つのかについて詳しく解説します。

目次

ブルーシートの準備と選び方

ブルーシートのサイズと種類

ブルーシートにはさまざまなサイズと厚みがあります。適切なサイズを選ぶことは、雨漏り対策において重要です。例えば、ブルーシートが小さすぎると、隙間ができてしまい、雨水が侵入するリスクが高まります。一方、大きすぎるブルーシートは、風で煽られて扱いにくくなります。

適切なブルーシートの選び方:

  1. サイズの確認: 雨漏り箇所を覆うのに十分な大きさを選びます。具体的には、瓦一枚あたりの縦横の寸法を計算し、余裕を持たせることが大切です。
  2. 厚みの確認: 厚みが薄いブルーシートは、短期間で破れてしまうことが多いです。特に、屋外で使用する場合は、紫外線や風雨にさらされるため、耐久性のある厚みのものを選びましょう。

耐久性と製品番号

ブルーシートの耐久性は、製品番号によって異なります。以下に、製品番号と耐久期間の目安を示します。

  • #3000: 約9〜12ヶ月
  • #4000: 約2〜3年
  • #5000: 約4〜5年

これらの耐久期間はあくまで目安であり、実際の使用環境や条件によって異なることを覚えておいてください。特に、紫外線に強いUV仕様のものを選ぶことで、より長期間使用することができます。

必要な道具の準備

土嚢袋と紐

ブルーシートを固定するためには、土嚢袋と紐が必要です。土嚢袋は風で飛ばないようにブルーシートを押さえるための重りとして使用します。UV仕様の土嚢袋を選び、黒色のものが耐久性が高くおすすめです。

土嚢袋の選び方:

  • 色の選択: 黒色が耐久性が高く、長期間使用する場合に適しています。白色の場合は、劣化が早いため、複数重ねて使用するのが良いでしょう。
  • 重りの中身: 粗めの砂利を入れることが基本です。細かい砂利の場合は、泥になって流されやすく、屋根を汚したり、排水溝の詰まりの原因になることがあります。

紐の選び方:

  • 種類: 農業用のマイカ線が強度があり、紫外線や風にも強いため適しています。
  • 長さ: 500mで約2,000〜3,000円程度で購入できます。

はしごとヘルメット

屋根に上るためにはしごが必要です。特に2階の屋根には6〜7メートルの3連はしごを用意しましょう。また、高所作業ではヘルメットの着用が必須です。

はしごの選び方:

  • 認証マーク: 安全を確保するために、JISマーク、SGマーク、Aマークがあるものを選びましょう。
  • 付属品: 高所作業用バックや、はしご用のアタッチメントがあると安心です。

ヘルメットの選び方:

  • サイズ調整: 作業中に視界が塞がると危険なので、サイズの調整をしっかり行いましょう。

ブルーシートの正しい張り方

ステップ1: 天候とタイミングの確認

ブルーシートを張る作業は、天候やタイミングが非常に重要です。以下のような天候や状況では作業を避けましょう。

避けるべき天候:

  • 災害時: 強風や豪雨などの時は、作業自体が非常に危険です。
  • 日差しが強い日: 日差しが強いと屋根が熱くなり、作業が困難になります。
  • 風が強い日: 風が強いとブルーシートが煽られやすく、設置が難しくなります。
  • 霜が降りている日: 屋根が滑りやすくなるため、転倒のリスクが高まります。

作業は晴天の日に行うことが最も安全です。また、最低でも2人以上で作業を行うことで、万が一の事故に備えることができます。

ステップ2: 屋根への設置

屋根に上る際は、滑りにくい靴を履きましょう。また、6点確保(手・膝・足)を意識して、安全に作業を進めることが重要です。

作業の流れ:

  1. 二人一組で作業: 基本的に二人一組で作業を行います。一人が重り代わりとなり、もう一人がブルーシートを広げます。
  2. ブルーシートの広げ方: 屋根の棟瓦を挟みながら、反対面からまたぐようにブルーシートを広げます。
  3. 固定: 土嚢袋を棟瓦をまたぐように配置し、空気が入らないように隙間なく置きます。

ステップ3: 土嚢袋の配置

ブルーシートを固定するために、土嚢袋を使用します。適切な配置方法を守ることで、風で飛ばされるリスクを減らすことができます。

配置のポイント:

  • バランスよく: 土嚢袋を棟瓦の上にバランスよく配置し、空気が入らないようにします。
  • ハトメ部分の固定: 土嚢袋の紐をブルーシートのハトメ部分に通し、しっかりと固定します。

まとめ: ブルーシートの応急処置で雨漏りから家を守ろう

適切にブルーシートを張ることで、一時的に雨漏りを防ぐことができます。特に災害時には、業者の対応が遅れることもあるため、自分での応急処置が重要です。ただし、高所での作業は危険を伴うため、無理をせず、必要に応じて専門業者に依頼することも検討してください。

ブルーシートの選び方や設置方法を理解し、家を守るための知識を身につけましょう。雨漏りを早めに対処することで、シミ、カビ、シロアリなどの二次被害を防ぎ、家のダメージを最小限に抑えることができます。

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • パラペットの雨漏りと原因!役割やメリットについても解説
  • 毛細管現象とは何か?雨漏りとの関係性や対処法について

関連記事

  • 台風12号「レンレン」九州・四国・中国地方を直撃へ|大雨・強風・屋根被害に徹底警戒を
  • 【全国対応】雨漏りドクターが徹底解説|雨漏りの原因と正しい修理方法
  • 大塚万聡と屋根雨漏りのお医者さん|全国の屋根修理技術を未来へ残す使命
  • 長崎県特化型:台風・塩害に強い屋根雨漏りのお医者さんガイド
  • 滋賀県 琵琶湖
    滋賀県対応:屋根雨漏り修理の完全ガイド
  • 雨漏り修理におけるコーキング|DIYの限界と専門家「屋根雨漏りのお医者さん」に任せるべき理由
  • 天井の雨染み
    雨漏りの応急処置!室内・天井・コーキングでできる一時対策と業者に頼むべき基準
  • あなたの家は大丈夫?プロが教える「屋根修理」のすべて|長持ちする家の秘訣と費用・業者選びのコツ

© 雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】.

目次