雨漏りドクター・福岡地区担当
高島 昌信(たかしま まさのぶ)
【持っている主な資格】
・基幹技能者
・一級建築板金技能士
・2級施工管理技士
・職業訓練指導員
・増改築相談員
・屋根外装調査士
【過去の実績】
野芥セブンイレブン/重留セブンイレブン/珂那川町のダイソー/博多スターレーン/西光寺/田町郵便局/石釜のポプラ/久山町ふれあい文化交流センター/百道中学校技術室/南那珂小学校/二日市ヤマダ電気/中村家具etc…
33年で25000件以上の実績がこざいます
【させていただいている仕事】
福岡県板金工業組合 元理事
【福岡県の雨漏り修理のブログ】
台風被害により破損した棟、樋、軒天の修繕工事
屋根雨漏りのお医者さん高島です。
暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続いております。
皆さまお風邪など召されてはいませんか?
早良区のO様邸で昨年の台風被害を受けた棟、樋、軒天の修繕工事をさせて頂きました。
瓦は漆喰などを綺麗に補修をして樋は掛け替え工事をしました。
軒天は板金で綺麗に仕上げました!
ご依頼ありがとうございました(*^^*)
屋根の事なら何でもご相談ください!
【あいさつ】
【インタビュー動画】
【この仕事を始めたきっかけ】
【動画1】
【動画3】
私の父が板金業をやっていました。
道でガンガンガンガン板金を叩いているということで、私が中学の頃は私達の仕事は「板金屋さん」ではなくて「ガンガン屋さん」と言われていました。
中学の時は、それが嫌でサラリーマンになりたくて、それが夢でしたね。
サラリーマンがスーツを着て会社に行っているのを見て、自分たちが若い頃はそれに憧れていたので、跡を継ごうなんて全然思っていなかったですね。
そうは言っても、高校に入るときに「どうせ行くんだったら、建築の方を目指そう」ということで建築関係の学校に入りました。
それと同時に夜間の板金学校というのがありまして、そこは16歳とかで弟子に来る人達が夜、勉強するところなのですがそこに私も夜、通いました。
結局、高校時代は昼間は高校に通い、夜は板金学校に行ってその合間に酒屋のアルバイトをしながら、社会人経験をさせてもらうという大変忙しい時間を過ごしました。
その時期に、弟子として15歳、16歳くらいで来ているいろんな島から来ている人たちと出会って、話をしてその時に初めて「こういう商売も、本当に自信を持ってやれるんだな」と思ったんです。
それまでは、親が仕事をやったりしているのを見て「汚い格好をして恥ずかしい」という気持ちがあったんですが、やっぱりこれは仕事としては立派なことなんだな、すごいことなんだな〜と親がしていることに対して思えるようになりました。
そんなこともあったのですが、結局そのまま働くことはなく大学へ行って、もう少し建築について勉強してこの道を進もうと思って大学に行きました。
それを卒業してからは、親の会社で弟子として、安い給料で本当に月に何万かの小遣い銭で10年間働きました。
この10年間は本当に辛かったんですが、職人さんたちに混じって朝から晩まで暗くなるまで仕事をしていました。
この経験をしたおかげで、この仕事を好きになりました。
また、私は34歳で社長になったんですが、それまでの間に職人とたくさんコミュニケーションをとったり、汗を流して働くという気持ちよさを皆と分かち合ったというのはすごくいい経験になりました。
【高島昌信について】
【ニックネーム】
昔から「昌信(まさのぶ)」と言いにくいので、「まあ坊」と言われていました。
【特技】
仕事柄、高いところは大丈夫なので、ギネスに載っているマカオのタワーからバンジー・ジャンプしました。
高さ233 メートルから飛んだ瞬間の怖さは、一生忘れません。
【趣味】
16 歳で小型の免許を取り、17 歳で大型免許を取り、40 年バイクに乗っています。
(今の愛車は、ホンダのゴールドウイングです)
【子供の頃の夢】
パーマンになって、空を飛びたかったな~
【動画にてお話しさせていただきました】
【電話で価格は分かるか?】
【業者の選び方】
【福岡の雨漏りの原因上位と葺き替えの場合の考え方】
【雨漏り相談】
【施工ミス、設計ミスによる雨漏り】
【瓦の一部分だけ修理しても直りません】
【築50年住んでない家の雨漏り修理】
【築20年ほどの陸屋根の雨漏り修理】
【簡易補修では直せない雨漏り】
【ベランダの床の劣化で雨漏り】
今回雨漏り修理を行ったのは、築20年の三階建の鉄骨住宅です。
雨漏りが発生している部分は、2階のベランダの床でした。
このベランダの床に塗られているFRP防水剤は、一般的には船舶などに使われる防水剤です。
FRP防水剤の悪いところは、横にひび割れが起こるため
ベランダのどの部分から雨漏りをしているかがわかりませんでした。
FRP防水剤の寿命が来ていた為、ベランダ全体の修理を行いました。
雨が入りやすく雨漏りのキッカケになりうるベランダの角にコーキング(防水剤)を打ち、ウレタン防水材で綺麗に仕上げました。
【ベランダ防水の施工不良が原因でした】
今回、雨漏り修理を行った住宅は築20年の二階建ての木造住宅です。
1階のリビングから雨漏りするとのことでした。
調べたところ、その原因は2階のベランダにありました。
一度ベランダの床を修理した時に行った工事が良くなかったため、雨漏りが発生してしまいました。
雨漏りを繰り返さないために、下地を剥がしウルタン防水を施しました。
【古いお宅の雨漏りを安価で施工】
築40年以上のお宅から雨漏りに関するお問い合わせを頂きました。
こちらのお宅は、瓦が土の入っている重たいものであり、最初の段階では、どこから雨が漏れているのかを限定することができませんでした。
土が入っていることにより、掘ってもどこが起点となっているのかわかりません。
通常は、履き替えをお勧めするのですが、今回、ご依頼を頂いたお宅は借家。
修理代は、オーナーさんがもつのではなく、依頼主さまご自身とお聞きし、防水紙を上から貼るという安価な方法で施工することになりました。
見かけどうこうよりも、これから長く住んでいくために雨漏りをしないことが第一条件という方には、こちらの方法が一番適していると思います。
【台風で屋根が剥がれ火災保険で修理】
今回、雨漏り修理を行ったのは築20年の二階建て住宅です。
台風の影響で瓦が剥がれてしまい、その部分から雨漏りが発生してしました。
しかし、実際に雨漏りをしている部分の内側を見たところ、だいぶ前から雨漏りしていたことがわかりました。
雨漏りを止めるために
下地を全て剝ぎ、瓦を付け直し、外観は元の状態と全く変わらないように戻しました。
ちなみに、この住宅の雨漏り修理には火災保険が適用されました。
火災保険は、台風などの自然災害による雨漏りのみ適用され
老朽化による雨漏りには適用されませんので、注意してくださいね。
【屋根の勾配に問題あり 設計ミス】
今回、雨漏り修理を行ったのは、築20年の借家です。
こちらの住宅は、屋根の勾配が途中から緩くなる構造になっていました。
その為、勾配の変わり目に雨が長い間溜まっていたことが、瓦を剥いでわかりました。下地もかなりダメージを受けていることも同時にわかりました。
正直なところ、この屋根は設計上のミスだと思います。
なので、雨漏りを最近から始めったことではなく、新築時から少しずつ雨漏りしていたことになります。
やはり、この住宅の屋根の問題は、屋根の勾配が途中で変わることでした。
雨漏りを起こさないようにするために、12mmの板、防水紙そして勾配に強いガルバリウム鋼板を葺けました。
【瓦の割れ、ずれによる雨漏り】
築30年、瓦葺きのお宅です。
こちらのお宅は、築30年ということもあり、防水紙の劣化がありました。
ですが、それよりも根本となるセメント瓦の劣化による漏水が多かったです。
通常は、見た目が悪かったとしても、瓦の上から防水紙を貼るのが、値段としても安価に収まるのですが、見た目も大事にしたいという依頼主様のご要望にお応えして、一度全ての瓦を剥がしました。
防水紙を貼り直し、再度、瓦を戻して、棟も全て変え、抗菌にしました。
そうすることにより、工事を行う前と後でも、見た目がほぼ変わらない状態にすることができました。
値段は上がりますが、見た目を重視するという点においても、満足していただけたのでは無いかと思います。
【築10年程度の見かけは新築の雨漏り修理】
今回雨漏り修理を行ったのは、築10年の新築住宅です。
外観からすると、新築で雨漏りの気配は全くないように思えます。
しかし、実際に雨漏りが起きているというのです。
残念なことに、この住宅の建設中に担当していた工務店が潰れてしまい、途中から業者が変わってしまいました。
その影響は、不自然な施工に表れていました。
私たち雨漏りのお医者さんに依頼が来るまでに、依頼人は二つの業者に修理を頼みましたが、結局雨漏りは止まりませんでした。
また、雨漏りをしていないかを確認するために、依頼人自身も点検孔を覗いたりしていて、かなりストレスの多い日々を送っていたようです。
原因を特定するために、バルコニーを調査してみたところ、窓の下の部分がコーキング(防水)されていませんでした。しかし、それでも雨漏りは止まりませんでした。
再度調査してみたところ、窓のサッシ(窓枠)が雨漏りの原因と特定することができました。
新築でサッシが悪いというのは稀のケースで、原因を突き止めるまで少々時間が掛かってしまいました。
今回の雨漏り修理では、雨漏りが想像以上の精神的ダメージを人に与えることが再確認できました。どれだけ依頼人の気持ちをわかってあげるかが雨漏り修理を行う上で、とても重要なことだと思います。
【築30年でメンテナンスしておらず、雨漏りしてしまっていました】
このお宅は、築30年くらい経っているセメント瓦を葺いてあるお宅でした。
通常セメント瓦は、きちんとメンテナンスをして、塗装を何度かしておけばそれなりには持ちます。
しかし、このお宅はこれまでまったくメンテナンスをしておらず、塗装ををしていなかったので、
セメント瓦の表面のセメントを保護しているものがなくなってしまい、瓦のセメントが見えていました。
この状態でそのまま置いておくと、風化して砂状になります。
本来であれば全部葺き替えをオススメしたいところですが、
お客様のご都合により、修理により「雨漏りを止めてほしい」ということで、修理をさせていただきました。
瓦の状態はあまり良くはありませんが、実際に登って確認をしてみると、思った以上にしっかりとしていて
雨が漏るほどまではひどくなっていないようでした。
その中で私たちが見つけたのは、写真でいう盛り上がった部分が「棟(むね)」
というのですが、その部分から入り込んだのが一番の原因なのと
雨が垂れて行って集まるところの反しをすれば、雨漏りが止まるのではないかということで
お見積もりをしました。
太陽熱パネルが屋根に乗っていたのですが、これは現在使っておらおられませんでした。
ただ、撤去費用がかかるということで、
お客様としては「とくに問題もないし、そのまま置いておこう」ということになっていたようです。
これに関しては、少しでも雨漏りの原因になりえますから、
私どもが屋根の修理を依頼していただいたお礼として、
極力お安い費用で処分させていただきました。
棟を剥がした写真を映像上で公開しています。
棟の中に水が入って、端の部分に溜まって雨漏りになったようで、
この箇所の、瓦の下に貼ってある防水紙が劣化していました。
棟の交換をする際に、剥がした棟の下には
「スズメバチの巣」があり、職人もビックリでした。
今回は新しい棟を施工しました。
施工後は、瓦はセメントで棟は陶器という状態になりました。
またセメントの棟にするよりも、耐久性が高い、ということで、
お値段も見た目もそれほど変わらず、強度のある陶器で
施工させていただきました。
【築40年の古いお宅の雨漏り】
今回、雨漏り修理を行った住宅は築40年の住宅です。
瓦屋根の雨漏り部分が限定化することができませんでした。
また、修理費用が賃借人自身が支払わなければいけませんでした。
“できるだけ安い価格で、雨漏りをしない住宅へ”というお客様の要望から、施工コストを下げる必要がありました。
その為、屋根の上から防水紙を貼り付けました。
【築8年とは思えない壁の雨漏りを修復】
今回は、築8年のお宅に行ってきました。。
ですが、築8年とは思えないほど、壁からの雨漏りは悪化していて、10年以内の物件とは思えないほどに状態が悪くなっていました。
10年保証に加入しているとのことだったので、そちらをお勧めしたのですが、ご依頼人様は、もうこんな風にならないような材料でなおしてほしいとの要望だったため、こちらの依頼を受けさせていただきました。
壁、屋根すべてを鉄とアルミの合金を使って、全て変えさせていただきました。
断熱材も導入し、壁に胴縁を打って、そこから縦に合金を貼ってカバーしていくという手順で進めました。
色褪せは多少するかもしれませんが、ここから2,30年は雨漏りに悩まされない生活が遅れることを保証します。
【老朽化した屋根の全面葺き替え】
今回、雨漏り修理を行ったのは築20年の2階建て住宅です。
実のところ、この住宅は雨漏りをしていませんでした。
しかし、新築から20年という歳月が経ったので、屋根を全面的に葺き替えたいという要望を受けました。
現在は使われていない太陽温水機がありましたが、撤去させてもらい屋根全体に防水シートを張り詰めました。また、その上からガルバリウム鋼板というアルミと鉄の合金に断熱材が付いた板金を設置しました。
おそらく他の業者の場合、撤去に手間がかかる太陽温水機をそのままにしておくことが多いと思います。
しかし、私たちには「スッキリとした屋根を作る」という目的があります。そのため、太陽温水機またその配線も撤去させてもらいました。
【酸性雨の影響で銅板屋根に穴が空いてました】
この住宅の屋根には、粘土瓦という古い素材の瓦が使われていました。
本来であれば、葺き替えを考えなければいけませんが、今回は雨漏りを止めることに焦点を当てました。
この鉄板に見えるものは、実は銅板です。
銅板は昔は一生使える素材として考えられていましたが
現在は、瓦の溶剤や酸性雨などの影響で穴が空いてしまうことから、銅板は使われなくなっています。
この住宅の銅板にも穴が空いましたので、銅板を剥ぎ、ガルバリウム鋼板を取り付けました。
しかし、この住宅にはもう一つ雨漏りを起こしている箇所がありました。
そして、その箇所は一文字葺きという張り方をしている屋根でした。
こちらの屋根は、剝ぐ必要がなかったので、上から質の高い防水紙を接着しガルバリウム鋼板をつけた形になりました。
【鉄板屋根と瓦屋根の継ぎ目から雨漏り】
今回、施工した住宅は築20年の一軒家です。
施工部分は、一階の屋根です。
瓦と瓦棒(鉄板)の間から雨漏りをしていると限定できました。
お客様の“雨漏りを止めたい”という要望に応えるため
瓦と瓦棒の間に、新しい板金と防水紙を取り付けました。
【間違った塗装が原因で雨漏り】
今回雨漏り修理を行ったのは、築20年のコロニアル屋根の住宅です。
コロニアル屋根というのは、急な勾配が特徴です。
そのため、本来であれば雨漏りがしにくい屋根となっています。
しかし、今回のコロニアル屋根は上から釘を打たれていたり、雨の逃げ場を塞いでしまうような塗装など不自然な施工がされていました。
雨漏りの原因を調べてみたところ、コロニアル屋根の老朽化によってではなく、誤った塗装によるものだと断定できました。
コロニアルにはアスベストが入ってるため、今回はガルバリウム鋼板に葺き替えました。
ガルバリウム鋼板は外観もコロニアル屋根と大きな変化はなく、重量も日本瓦の約1/6と軽い屋根となっています。また、耐久性にも優れているため、非常に優れた屋根剤です。
雨漏り修理の資格【建築板金基幹技能者】とは
一般の建築板金の業者にとって、一番難しい資格となります。
まずこの資格を取得するのに必要な物が5つあります。
- 建築板金一級技能士(国家資格)
- 職長・安全衛生責任者教育講習修了者
- アーク溶接作業特別教育修了者
- 玉掛技能講習修了社
- 高所作業車運転技能講習修了者
以上5つの資格をもっている必要があります。 この中で一番むずかしいのが一級技能士で、 一級技能士の資格を取るにあたって、最低7年の経験が必要になります。 さらに、 ☆建築板金工事の施工現場で10年以上の現場施工に従事している ☆3年以上職長経験をしている という条件を満たさなければなりません。 どちらにしても、最低10年の経験と 一級技能士を取る技術がなければ取れない資格であり、 2015年10月1日現在で、全国で2865名が、この資格を有しています。 板金業に携わる業者は、板金組合に加盟しているものが1万業者ちょっと、 で全業者の3分の1程度が加盟していると言われているので、 全部で3万業者程度が板金業に携わっており、 1社平均5名程度だとすると、 全部で15万名程度が板金業の仕事をしているということになります。 そのうち3000名程度が基幹技能者の資格を持っているということなので、 板金業に就業しているものの2%程度がこの資格を持っていると考えて良いと思います。
登録基幹技能者とは
もともと、現場をまとめ、効率的に作業をすすめるための資格であり、 特に、大手工務店、建設会社等の下請けに入る場合には、 その現場の管理的な役割を担う人材となります。 それだけ大きな現場での調整等を行うような者なので、 一般住宅等の工事の調整等は、余裕を持って行うことが出来、 さらに、必ず技術的な資格も有していますから、 板金関係を扱う場合には、この資格を持っていれば、 どんなものを任せたとしても安心だと言えるでしょう。
無料調査・無料お見積もり
散水試験での調査
散水試験とは、雨漏りがしていると思われる箇所に水をかけて原因を突き止める調査方法です。
一見簡単そうに見えますが、雨漏りは原因特定がとても難しく、水のかける順番など、知識がないと原因を特定することが出来ません。
原因が分からないとなると直すことは出来ないので、しっかりと知識を持った業者に頼む必要があります。
ドローンを使用した調査
弊社では、国土交通省からの許可書に加え、民間の資格も保有しております。
現在では、ドローンを使っての調査も多くなりました。細かい箇所まで拡大して見ることができ、実際に登ることがないので、既存の屋根を痛める心配がなく、また調査員が屋根から落下する危険性もないので普及してきている調査方法です。実際に、調査時間も抑えられる調査方法になります。
適性価格でのご提案
よく下請け・元請けという言葉を聞きますが、当社では他業者を介して工事を行わない為、中間マージンが発生することはありません。
屋根雨漏りのお医者さんに在籍するスタッフは雨漏り修理の専門家なので、適切な工事のみを行います!
なので、無駄な費用はかかりません。
在籍するスタッフは、雨漏り修理の経験年数、施工実績が圧倒的に多い為、雨漏りのパターンを熟知しております。
工事にかかる価格や時間を最大限カットし、安くなる提案・将来を考えた適切なプランを提供致します。
福岡県全域で雨漏り修理対応
屋根雨漏りのお医者さん
小田 由紀文 (おだ ゆきふみ)
伊藤 竜巳(いとう たつみ)
柴原 博信(しばはら ひろのぶ)
谷口 吉郎(たにぐち よしろう)
山中 登志仁(やまなか としひと)
蟹江 康(かにえ やすし)