MENU
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
技術力と真心が自慢の顔が見える職人グループ
雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】
  • 雨漏りドクター紹介
    • 屋根雨漏りのお医者さんの保有資格
  • 会社案内
  • よくある質問
  • ご相談・お問合せ
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 雨漏りが直らない7つの原因とその対策について

雨漏りが直らない7つの原因とその対策について

2024 8/05
2024年8月5日

雨漏りは家屋の構造や生活に重大な影響を与える問題です。一度修理しても直らない雨漏りは特に厄介で、ストレスの原因にもなります。この記事では、雨漏りが直らない7つの原因とその対策について詳しく解説します。一般消費者の方々にとって役立つ情報を提供し、雨漏り問題の解決に役立てていただければと思います。

目次

雨漏りが直らない原因①:施工不良

新築や築年数の浅い住宅で雨漏りが発生する場合、その原因は施工不良であることが多いです。施工不良による雨漏りは、見えない部分での手抜き工事や設計ミスが原因です。例えば、防水シートの取り付けが不十分であったり、屋根材の取り付けが甘かったりする場合です。このような問題は、工事中に見過ごされることが多く、後から発見されることが多いです。

施工不良による雨漏りは、建築会社に修理を依頼することが可能ですが、その場しのぎの修理では問題が根本的に解決しないことが多いです。例えば、シーリング材を使用して一時的に雨水の浸入を防ぐことはできますが、根本的な問題が解決されない限り、再び雨漏りが発生します。しっかりとした修理を行ってもらうためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、施工不良による雨漏りが発生した場合は、建築会社に瑕疵担保責任を問うことができますので、専門家に相談することをおすすめします。

雨漏りが直らない原因②:雨水の浸入口を塞ぐだけの対策

雨漏りの修理において、雨水の浸入口を塞ぐことは重要ですが、それだけでは十分ではありません。雨水が建物内部に入ってしまった場合、排出する経路を確保する必要があります。これを怠ると、内部に溜まった水が再び問題を引き起こします。特に瓦屋根では、排水経路を塞いでしまうと、雨水が内部に溜まり、雨漏りが悪化することがあります。

例えば、瓦の下にある防水シートが劣化している場合、単に瓦の隙間をシーリング材で埋めるだけでは問題は解決しません。防水シート自体を交換し、瓦の正しい位置に戻すことが必要です。また、排水経路を確保するためには、適切な勾配をつけることが重要です。これにより、雨水がスムーズに排出され、再び雨漏りが発生するリスクを減らすことができます。

雨漏りが直らない原因③:目視調査のみの修理

目視調査だけで雨漏りの原因を特定しようとする業者もいますが、これでは正確な診断ができないことがあります。雨漏りの発生箇所と浸入口が異なる場合や、複数の浸入口が存在する場合、目視だけでは特定が困難です。正確な原因を突き止めるためには、赤外線サーモグラフィーや散水試験などの詳細な調査が必要です。

例えば、目視調査だけでは見つけることができない微細なヒビや隙間が原因で雨漏りが発生している場合があります。これらは肉眼では見えにくく、赤外線サーモグラフィーを使用することで初めて発見されることがあります。また、散水試験を行うことで、実際に雨水がどのように浸入するかをシミュレーションし、正確な浸入口を特定することができます。目視調査だけで済ませる業者は、根本的な問題を見逃してしまうことが多いため、詳細な調査を行う業者を選ぶことが重要です。

雨漏りが直らない原因④:散水調査に頼り過ぎ

散水調査は効果的な方法ですが、それだけに頼り過ぎると誤診の原因になります。散水調査の結果は、実際の雨の状況と異なることがあり、適切な条件設定が必要です。例えば、散水調査を行う際には、雨の降り方や風の影響を再現するために、ホースの位置や水圧、散水の角度などを調整する必要があります。

散水調査だけに頼る業者は、こうした細かい調整を行わず、単に水をかけるだけで調査を終えてしまうことがあります。これでは正確な診断ができず、誤った修理を行ってしまうリスクが高まります。信頼できる業者は、散水調査と併せて赤外線サーモグラフィーなどの他の調査方法を組み合わせて、より正確な診断を行います。これにより、雨漏りの根本原因を突き止め、適切な修理を行うことができます。

雨漏りが直らない原因⑤:建物に適した修理が行われていない

建物の構造や材質に応じた適切な修理が行われていない場合、雨漏りが直らないことがあります。木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、それぞれの建物には特有の問題があります。例えば、木造建物では木材の劣化や腐食が問題となり、鉄骨造では錆や腐食が原因で雨漏りが発生することがあります。

専門知識を持った業者に依頼し、適切な修理を行うことが必要です。例えば、木造建物の場合は、防腐剤の塗布や木材の交換、鉄骨造の場合は、錆取りや防錆処理が必要です。鉄筋コンクリート造の場合は、ひび割れの補修や防水材の再塗布などが考えられます。また、建物の特性を理解していない業者に依頼すると、適切な修理が行われず、再び雨漏りが発生するリスクがあります。建物の特性を理解した専門業者を選ぶことが、雨漏りの根本的な解決につながります。

雨漏りが直らない原因⑥:適切な修理が行われていない

雨漏りの原因が特定されても、適切に修理ができない業者に依頼すると雨漏りが止まりません。例えば、防水シートの劣化が原因の場合、表面的な補修だけでは不十分です。防水シート自体を交換し、瓦の正しい位置に戻すことが必要です。また、屋根材の取り付けやコーキング材の使用方法なども、適切に行われなければ問題は解決しません。

いくつかの適切な修理が行われていない事例を紹介します。瓦屋根の防水シートの劣化が原因の場合、瓦のつなぎ目を全てコーキング材で埋めてしまうと、内部に水が溜まり、再び雨漏りが発生します。屋上防水の劣化が原因の場合、部分的な補修だけでは不十分で、防水層全体を修理する必要があります。排水ドレン内のき裂が原因の場合、排水ドレン周辺を防水するだけではなく、き裂自体を修理する必要があります。

雨漏りが直らない原因⑦:手抜き工事

悪質な業者による手抜き工事も、雨漏りが直らない原因の一つです。意図的に不完全な修理を行い、再度の修理を必要とさせることで利益を上げようとする業者も存在します。例えば、防水シートの取り付けが不十分であったり、コーキング材の使用量が少なかったりする場合です。

手抜き工事による雨漏りは、修理費用がかさむだけでなく、建物自体の寿命を縮める原因にもなります。信頼できる業者を選ぶことが、雨漏り問題の解決には不可欠です。優良な業者は、工事の詳細な説明や見積もりを提供し、透明性のある対応を行います。また、過去の実績や口コミを参考にすることで、信頼できる業者を見つけることができます。

よく起こる雨漏りの場所と原因

雨漏りがよく起こる場所としては、屋根、ベランダ、窓サッシ、天窓、外壁などがあります。それぞれの場所での雨漏りの原因を理解することで、早期の対策が可能になります。

屋根

屋根は、雨漏りが最も発生しやすい場所の一つです。屋根材のズレや割れ、浮きが原因で雨水が浸入します。また、谷樋板金の腐食やケラバからのオーバーフローも原因となります。棟板金の釘浮きや漆喰の崩れも、雨漏りの原因となります。定期的な点検とメンテナンスが重要です。

ベランダ

ベランダは、排水口の詰まりや床面の防水層の劣化が原因で雨漏りが発生します。排水口が詰まると、水が溜まり、床面の防水層が劣化している場合、水が内部に浸入します。笠木内の劣化も、雨漏りの原因となります。定期的な清掃とメンテナンスが必要です。

窓サッシ

窓サッシは、シーリング材の劣化や窓・サッシ付近の外壁のヒビ割れが原因で雨漏りが発生します。施工不良やサッシ枠と防水シートを留める防水シートの施工不良も原因です。定期的な点検とシーリング材の交換が必要です。

天窓

天窓は、天窓と窓枠の隙間を埋めるシール材の劣化が原因で雨漏りが発生します。また、天窓とその周辺の屋根材との施工不良や、天窓と瓦屋根の間のエプロンの劣化による穴開きも原因です。定期的な点検とシール材の交換が必要です。

外壁

外壁は、外壁材のヒビ割れや外壁のコーキングの劣化が原因で雨漏りが発生します。外壁のヒビ割れは、特に注意が必要で、内部に水が浸入すると、建物全体に影響を及ぼします。定期的な点検とヒビ割れの補修が必要です。

まとめ

雨漏りが直らない原因について解説しました。施工不良や不適切な修理、手抜き工事など、さまざまな原因がありますが、最も重要なのは信頼できる業者を選ぶことです。正確な診断と適切な修理を行える業者に依頼し、早期に問題を解決しましょう。雨漏りのストレスから解放されるために、専門知識を持った信頼できる業者を選び、適切な対策を講じることが大切です。

未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 雨漏りの受け!応急処置方法や対策について解説
  • 雨漏りシミを消す方法と業者に依頼するべき場合について

関連記事

  • 台風12号「レンレン」九州・四国・中国地方を直撃へ|大雨・強風・屋根被害に徹底警戒を
  • 【全国対応】雨漏りドクターが徹底解説|雨漏りの原因と正しい修理方法
  • 大塚万聡と屋根雨漏りのお医者さん|全国の屋根修理技術を未来へ残す使命
  • 長崎県特化型:台風・塩害に強い屋根雨漏りのお医者さんガイド
  • 滋賀県 琵琶湖
    滋賀県対応:屋根雨漏り修理の完全ガイド
  • 雨漏り修理におけるコーキング|DIYの限界と専門家「屋根雨漏りのお医者さん」に任せるべき理由
  • 天井の雨染み
    雨漏りの応急処置!室内・天井・コーキングでできる一時対策と業者に頼むべき基準
  • あなたの家は大丈夫?プロが教える「屋根修理」のすべて|長持ちする家の秘訣と費用・業者選びのコツ

© 雨漏りドクター.com!屋根修理・塗装、外壁、ベランダ防水【中古物件の修繕・調査もOK]】.

目次