こちらのお客様は、築35年の方でした。
「以前から雨漏りしていた」ということなのですが、「この辺ならば大丈夫だろう」と
多少放っておいてしまったというお話しでした。
雨漏りはあまり放っておきますと、天井裏の下地が腐食してしまったり等がありますので
発見しましたらなるべく早く連絡を入れた方がいいと思います。
調査に伺わせていただき、こちらが天井の写真になります。
洋室の天井になりまして、クロスの壁材が貼られています。
写真を見て分かる通り隙間が見受けられるのですが、ここから雨漏りがしていました。
天井にクロスが貼ってあると、なかなか雨漏りに気付かないケースも多く
ここまでなった時に初めて雨漏りしていたのに気付くことも多いので
それはどうしようもないと思いますが、少しでも染みなどが出てきた時には
「雨漏りしているのではないか」と思っていただいた方がいいと思います。
雨漏りしている上部に上がったところ、ベランダがありまして
写真の通り劣化が進んでいるように思えます。
今回調査させていただいた時に、2つのエアコンの室外機があいてありました。
大体がここに置くケースが多いのですが、なるべくこのベランダの防水層の上に
室外機などは置かない方がいいと思います。
防水と室外機との接地面がどうしても苔などが生えて、
防水層を壊してしまうことが多いです。
今回の雨漏りに関しては、防水層と外壁からの取り合いの雨漏りでした。
お客様に提案させていただきましたのは、防水のメンテナンス工事と
外壁の一部修理工事をやらせていただいて、雨漏りの方は止まりました。
屋根雨漏りのお医者さん
茨城地区担当 →村田豊(むらた ゆたか)