このページでは、いろいろな種類の雨漏りを、原因別に分けて、
動画をメインにご紹介していきます。
ご自宅の雨漏りと比較していただいて、なんとなく見当をつけてみてはいかがでしょうか?
ただし、雨漏りの原因は様々です。知識があまりないままに、なんとなくで修理したつもりになっていると
気づいたら、逆にすごい雨漏りに成ってしまうことがあったり、
修理に時間や経費がかかることになる場合もありますので、
出来る限り、私たち雨漏りドクターに相談してください。
可能な限り、あなたの予算や今後の家の住まい方、立て直しのご予定等に合わせて
最適なプランをご提案します。
屋根が原因の雨漏り
まずは、屋根が原因の雨漏りからご紹介します。
屋根が原因と言っても、屋根にもいろいろと種類があり、
種類によって、原因が違いますし、直し方も違います。
瓦屋根の雨漏り
→天井裏
板金屋根の雨漏り
防水屋根の雨漏り
→ご自身で直そうとして悪化させてしまった防水屋根からの雨漏り
壁が原因の雨漏り
壁が原因の雨漏りというと、
壁の部材と部材の間のシリコンの部分の劣化が非常に多いです。
また、モルタルの壁にクラックが入ってしまって、
雨漏りしているケースも多く見られます。
それ以外にも、壁と屋根や、壁とサッシの接合部分がきちんと処理されておらず、
雨漏りしている、というケースも多くあります。
ベランダが原因の雨漏り
ベランダが原因の雨漏りでのお問い合わせは、
非常に多いです。
特に、ベランダの下がリビングになっていて、
そのリビングに雨漏りがしている……というケースが多いです。
原因としては、まずはメンテナンスをしていないことが挙げられます。
ベランダの防水に関して、基本的には10年毎には、
保護膜を塗ってやる必要があるのですが、
10年程度でメンテナンスをする人は非常に少ないです。
また、ベランダは、どうしても屋根とベランダ部分の境目の
施工がきちんとされていない場合も結構あります。
なぜかというと、施工者が防水屋さんと瓦屋さんと板金屋さん、というように、
近接している部分なのだけれど、例えば3業者が作業をして
ベランダを作り上げていきます。
しかし、すべての業者がそれぞれに自分の部分だけを考えて仕上げていってしまった場合、
例えば設計や、材料等にミスが有ったりした場合、
それが分からずに家ができあがってしまったりすることもあるのです。
→ベランダの劣化と外壁とベランダの接している部分が原因の雨漏り
経年劣化が原因の雨漏り
これが一番多い原因です。
どんなものであっても、年月が経てばどこかしら不具合が出てくるものです。
材料の耐久年数だってあります。
経年劣化が原因の場合は、葺き替えをしたほうが、
何度も何度も修理をするよりも、最終的には必ず安くあがります。
もちろん予算もあるでしょうから、
そんな場合には、リフォームローンを組まれることをオススメします。
そのほうが若干利息は必要になりますが、
何度も修理するよりも相当お得になります。
→築30年でメンテナンスしておらず、雨漏りしてしまっていました
→築50~60年の木造2階建てのお宅が、経年劣化で棟部分が破損し雨漏りしていました
台風等の天災が原因の雨漏り
台風や大雨、強風等の天災が原因の雨漏りも多くあります。
特に2015年は、台風で瓦が飛んだ、棟が飛んだ、屋根が飛んだ、
という被害が多かった年でもあります。
この場合は、保険会社や保険の内容によりますが、
火災保険に入っていると、火災保険が適用になる場合が多くあります。
また、ちょっと天災とは違うかもしれませんが、
1年に2、3回、ある時期の一定方向からの強い風が吹いている時、
雨が降っていると雨漏りがする、というような雨漏りもあります。
施工不良・設計ミスによる雨漏り
施工不良による雨漏りの場合、築10年以内ならば、瑕疵担保責任によって建てたところが責任をもって直すか、建てたところが倒産してしまったりして無くなっている要な場合には瑕疵担保保険を使ったりすることも出来たりします。
不運にも、10年をちょっと過ぎてそれが判明したりした場合には、建てたところとの話し合いに成ったりする場合もあるかもしれませんし、工務店さんが無くなっていれば、自費で直すということになるかもしれません。
築10年程度の雨漏りは、ほとんどの場合は、施工ミス、あるいは設計ミスによるものです。